冬の奥日光

12月26日、奥日光の湯元温泉に行ってきました。

この日はちょうど、真岡鉄道から東武鉄道にやってきたC11 325号機が

「SL大樹」として営業運転を開始する初日でもありました。

東武日光駅から路線バスに乗り、中禅寺湖、竜頭の滝を経て

湯元温泉へ向かいました。

日光湯元温泉は約1200年前に開かれ、効能豊かな白濁の硫黄泉です。

公共交通でのアクセスもよく、当時の環境庁から「国民保養温泉地

第一号に指定されるなど高い評価を受けています。

ちなみに当時、同時に第一号に指定された温泉としては、

青森県酸ヶ湯温泉群馬県四万温泉があります。

この日は「湯守釜屋」に泊まりました。

 

翌日は一部結氷した湯ノ湖と華厳の滝を眺めてから帰りました。

一人で泊まる温泉もなかなかいいものです。

 

大寒波到来、日本海側で大雪

12月になっても暖冬傾向が続いていた日本列島ですが、

第3週に入って大寒波がやってきました。

日本海側では12月としては異例の大雪になりました。

突然の大雪によって関越自動車道では1000台以上の自動車が

立往生するなど、物流の混乱も起こりました。

上越新幹線だけは雪なんてなんのそので平常運転だったようですが。

 

一方で関東は快晴のカラカラ状態。雪なんてどこにも無い。

警戒心のない私は、わー雪だーちょっと見てくるかーと

12月19日の朝、上越新幹線に飛び乗ってしまったのでした。

高崎までは快晴の空の下、雪の欠片もない関東平野を走っていたのですが、

上毛高原駅付近では空は曇り、山に雪が積もっており、

清水トンネルを抜けると、一面の銀世界どころか猛吹雪の中でした。

冬の上越新幹線は車窓の変化に驚かされます。

長岡駅で新幹線を降り、信越本線の特急「しらゆき」に乗りかえて

直江津へ向かいました。

途中の鯨波青海川ではまさに「冬の日本海」といった感じの車窓を

眺めることができました。

直江津駅の駅前で海鮮丼の昼食を摂り、続いて

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまラインに乗りました。

新井駅の辺りまでは雪もそほど多くなく、これくらいなら大丈夫と余裕を

こいていたのですが、信越国境の山中にさしかかるといよいよ大雪に。

外は吹雪でホワイトアウト

線路もどこにあるのかわからない状態になっており、

あれ、これヤバいんじゃない?とここで急に不安になり

内心ドキドキしていました。(そもそも行くなという話ですね)

列車はやや遅れたものの妙高高原駅に無事にたどり着き、

ほっとひと安心でした。

妙高高原からは、しなの鉄道 北しなの線に乗り継いで長野駅へ。

115系の新長野色、S15編成でした。

黒姫駅辺りまで下りてくると雪も少なくなり、空に晴れ間も見えました。

長野盆地が近づく頃には穏やかな雪景色となり、先ほどの大雪が

嘘のような感じになっていました。

雪というのは標高や地形によって大きく積もり方が違うということを

改めて実感しましたね。

なお、この後に信越国境は再び雪が強まり、夕方には

妙高はねうまライン北しなの線ともに運転見合わせになったため、

自分はなかなか危ないところをすり抜けていたことになります。

12月から大雪となった日本海側ですが、年明けはどうなるのでしょうか?

 

DL大樹に乗車

12月13日、よく晴れた初冬の日曜日、東武鬼怒川線を訪れました。

今年の秋から運転を開始した「DL大樹」が目当てです。

10月末からはJR東日本からやってきたDE10形1109号機が

JR北海道DD51を想起させる「北斗星色」に塗り替えられて

牽引を担当しているのです。

特に日没の早い12月は上り8号の運転時間帯に日没を迎え、

まるで夜行列車のような雰囲気を楽しめます。

 

まずは、消えそうでなかなか消えない?特急「きりふり」で

下今市まで乗車。

下今市駅鬼怒川線普通列車に乗りかえ、大桑駅まで移動しました。

この駅ではSL運転日に限って「SLとDLの交換」が見られるのです。

鉄道ファンとしては注目すべきところですが、既に人気はひと段落したのか、

大桑駅で待機している人はごくわずかでした。

青い客車を引いたSLとDLが小さな駅で待ち合わせをする…

完全に昭和の国鉄地方路線の雰囲気ですが、こんな光景が2020年、

しかも私鉄の路線で実現するとは。

いったん下今市駅に戻り、いよいよDL大樹に乗車します。

終点の鬼怒川温泉に到着後は、折り返しの発車まで駅の周りで待機。

本当はこの折り返しの「DL大樹8号」に乗るつもりで、切符も

購入済みだったのですが、写真を撮っていたら乗り遅れてしまうと

いう痛恨のミス。

仕方なく次の普通列車で追いかけます。

追いつくことはできませんが、DLやSLは先に下今市に到着しても

入換はのんびりしているので多分間に合うはず…

そして予想通り間に合いました。

最後は転車台を使った車庫への入庫を見届けました。

夜の機関庫はこんなにも美しいのですねえ…

 

 

はやぶさ2、帰還!

2014年12月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」が

小惑星リュウグウ」の探査を終え、6年ぶりに地球に戻ってきました。

小惑星のサンプルを入れたカプセルの分離にも成功し、

カプセルは予定エリアに落下して無事に回収されたようです。

前機「はやぶさ」は満身創痍の状態での帰還(それ自体が世界初の快挙で

奇跡といえるのですが)でしたが、今回は大きなトラブルもなく

順調に航行。日本の科学技術の底力を再び世界に示すことになりました。

驚いたことに「はやぶさ2」のミッションはこれで終わりではなく、

カプセル分離後に軌道を変更、さらに別の小惑星の探査を行う検討が

されているようです。

今回の成功により、惑星間往復の技術は確立されたといってよいでしょう。

2代続けて多くの世界初を成し遂げた「はやぶさ」と「はやぶさ2」、

そしてそれを長年支えたJAXAのスタッフたちに拍手を。

 

 

 

秋の岐阜県清流紀行

11月22日から23日にかけて秋の岐阜県を鉄道で巡ってきました。

1日目はまず北陸新幹線富山駅へ。

富山駅からは高山本線の特急「ひだ」で岐阜県を縦断します。

今回はグリーン車の切符を買いました。

特急「ひだ」の富山発着編成に連結されるグリーン車「キロ85」は

元は紀勢本線の特急「南紀」用に製造された豪華グリーン車で、

2+1のゆとりある座席配置となっており、先頭になる下り列車の場合は

パノラマな前面展望が楽しめます。

今回は上り列車なので前面展望は見られませんが、側面の窓も大きいので

車窓の風景を存分に楽しむことができます。

高山本線は北は神通川、南は飛騨川に沿って走るため、山と川が織りなす

渓谷美をほぼ全線に渡って観ることができ、乗っているだけでも飽きない

路線です。紅葉は見頃過ぎといった感じでしたが、ここ数週間は晴天が

続いたことから川の水が穏やかに澄んでおり、癒される風景でした。

途中の下呂で下車し、温泉街を散策しました。

下呂温泉は若い世代の取り込みに成功した温泉の一つで、

駅前も温泉街も若い人たちであふれていたのが印象的でした。

昨今は新型コロナウイルス騒ぎによる外出自粛の影響で苦しむ温泉地は

多いようですが、客層の中心が若い世代のところはまだ影響は

抑えられているのかもしれません。

下呂や高山は首都圏・中京・関西の三大都市圏全てからアクセスしやすいと

いうのも強みですね。

 

この日は岐阜市内の少しお値段高めのシティホテルに宿泊。

Go to トラベルキャンペーン中なので有効に使わないとね。

結婚式にも使われるようなホテルはやっぱりすごいですね。

ちょっと気が大きくなってホテルのラウンジで夕食を摂りました。

「まあ宿泊代〇千円値引きされてるし…」と思うと、普段なら値段の高さから

躊躇してしまうところにもお金を使ってしまうんですね。

Go to トラベルキャンペーン恐るべし。

翌朝の朝食もビュッフェ方式ではなく豪華なお膳で出てきましたし、

ビジネスホテルでは味わえない待遇です。

 

翌日は朝から美濃太田駅まで移動し、長良川鉄道に乗車。

長良川鉄道国鉄越美南線を引き継いで発足した第三セクター鉄道です。

奥美濃から流れて伊勢湾に注ぐ清流、長良川に沿って走ります。

本数は1~2時間に1本、普通列車のみで片道約2時間というローカル線であり、

終点で別路線への連絡もないことから往復で乗るしかない。

特に日没の早いこの季節、往復で車窓を楽しむには午前から乗らないと

厳しいことから、今回の旅程のメインとして組み込みました。

長良川に沿ってのんびりと走るローカル線。

越美連絡の計画は打ち切られ、国鉄からは赤字路線として切り離され、

並行して東海北陸自動車道も建設されるという厳しい経営環境に

ありながら、観光列車の運行などで観光客を呼び込むことでなんとか

存続しているようです。

この日は朝からよい天気となり、秋の陽射しを反射してきらめく

長良川の景色は素晴らしいものでした。

 

終点の北濃駅は無人駅。ただし駅舎には食堂が営業しており、

ラーメンやみそカツ定食を食べることができます。

私の他にも20人近い鉄道ファンが乗ってきていて、写真を撮ったり

食事を摂ったりしていました。

こういうの、「終着駅効果」っていうんですかね?

美濃太田からは太多線中央本線と乗り継いで名古屋へ。

名古屋からは東海道新幹線で帰りの途に着きます。

いくら秋の3連休とはいえ、新型コロナウイルスの騒ぎで外出自粛を求める

勢力があり、外国人観光客はまだ戻らず、のぞみ12本ダイヤも始動した

この状況なら東海道新幹線もかなり空きがあると読んでいたのですが…

はい、まさかの全列車指定席満席です。

仕方なく自由席の切符を買いホームに上がると、幸いにもちょうど

到着した「ひかり」号が自由席にだいぶ余裕がある状態。

しかも名古屋からの停車駅が「のぞみ」とほとんど変わらない少ないタイプ。

東京駅までゆったりと座っていけました。

自分は旅先で結構「ツイている」気がします。

駆け足気味の旅程になってしまいましたが、一度乗ってみたかった

長良川鉄道に全線乗車できたので満足です。

 

護衛艦「くまの」進水

11月19日、岡山県玉野の三井E&S造船で3900トン型護衛艦2番艦の

進水式が行われ、FFM-2「くまの」と命名されました。

長崎の三菱重工で建造されている1番艦の工事が遅れたため、

ネームシップより2番艦の方が先に進水してしまう事態に。

この3900トン型護衛艦は海自の次世代型護衛艦として、

これまでの「むらさめ型」をベースとした大型汎用護衛艦の設計を

一から見直し、ステルス化、省人化、低コスト化、多目的化を

成し遂げた初の護衛艦です。

海自はこの護衛艦のために新しい艦種記号「FFM」を設定しており、

国際的には「フリゲート」として扱われるようです。

予定では合計22隻建造され、老朽化した小型護衛艦と一部の掃海艦を

置き換える予定とのことです。

艦名に「くまの」と河川名をつけたことからも、現在「DE」に

分類されている艦種の後継だということを示したと言えるでしょう。

世界的には武装を限定した「フリゲート」という艦種はごく一般的であり、

海自のように水上艦が「駆逐艦」相当のフルスペックの武装を積んだ艦で

占められている国は珍しかったわけですが、

いよいよ海自もある意味グローバルスタンダードになっていくのですね。

そしてその裏にあるのは任務の増加と人手不足…

低コストの護衛艦を大量建造して頭数を増やし、

省人化して乗組員の負担を減らす。

こうでもしなければやっていけない状況になっているのです。

なにはともあれ、「海自の新時代」を象徴するFFM初の進水を

お祝いいたします。

 

 

 

 

特急踊り子号のE257系統一・湘南ライナーの特急化が公式発表

11月12日、JR東日本は来年3月のダイヤ改正で東京と伊豆方面を結ぶ

特急「踊り子」号の車両を全列車E257系リニューアル車に置き換えることを

公式に発表しました。

https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho02.pdf

 

これはすなわち、185系電車が特急「踊り子」号の運用から

完全に引退することを示しています。

今年3月から一部列車がE257系に置き換えられてはいましたが、

改造工事の遅れから修善寺行き編成を連結する列車や臨時便は

夏以降も185系での運転が続いていました。

 

「ついにこの日が来てしまった」というのが私の感想です。

185系自体は1981年の登場ですから、来年で40年を迎える老朽車両。

しかも走行性能や車内設備は生まれた年代を考慮しても特急型としては

見劣りするもの。

口の悪い鉄道ファンからはやれ「最低の特急」だの「117系1850番台」だの

いわれていましたが、私は子供の頃から大好きな車両でした。

長野県出身なのになぜか185系が好きという変な子供だった私。

大学進学で上京して以来、185系には何度乗り、何枚写真を撮ったか、

もはや数えられません。2011年に登場当時のオリジナル塗装である

「斜めストライプ」が復活したときは本当に嬉しかったし、

同時に「ああ、もうすぐ引退なんだなあ」と思ったわけですが、

な ぜ か いつまで経っても引退する気配がないまま

最新型の通勤電車が行き交う東海道本線を豪快な走行音を上げつつ

「特急」として走り続け、約9年の月日が流れました。

でもそれも来年の春までです。

今さらお別れ乗車をする気もないくらい乗ったわけですが、

やはりさみしいものです。

特急「踊り子」号は登場以来185系とともにありましたからね。

これから「踊り子」号は新しい時代を歩むのです。

 

加えて、朝晩に運転されている定員制有料快速列車「湘南ライナー

おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」も

185系の引退に合わせて廃止され、特急「湘南」に格上げされることに

なりました。

1986年11月改正で登場し、現存するホームライナーの中では最古参

かつJRグループでは最後まで残ったホームライナーが廃止されます。

小田原や平塚からの利用だと確実に値上げとなりますが、

特急型車両に普通列車のグリーン自由席よりも安い料金で乗れるという

こと自体がおかしいともいえる状況になっていましたから、

これも時代の流れなのでしょうね。

来年3月の引退まで事故の無いように走り抜けてもらいたいものです。