シンフォギア10周年!

 1月6日、オリジナルアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」が放送開始10周年を

迎えました。おめでとうございます!

 2012年1月、まだ学生であった私が第1話を観たときの衝撃たるや。

これはすごいアニメが始まった。そう確信したものです。

原作はゲーム作家の金子彰史氏と音楽家上松範康氏という異色の組み合わせ。

放送開始前は当時のアニメファンの間でも期待度は低かったですね。

高山みなみさん、水樹奈々さん、悠木碧さん、高垣彩陽さん、沢城みゆきさん、

井口裕香さん、石川英郎さん、保志総一朗さんと、声優は豪華だけど、

正直言って地雷臭ぷんぷんでしたもの。

ところがいざ始まってみれば、予想を大きく上回る熱い展開と骨太脚本、

魅力的なキャラクター、躍動的なアクション、シリアスな笑い、そして何より

「キャラクターが歌いながら戦闘する」

「担当声優が毎回アクションに合わせて生歌を歌う」という

独特の設定と収録方法が話題を呼び、一躍注目作品となりました。

私はこれにどハマりしてしまい、キャラソンCDを全部買い、

初めてアニメのBDを全巻買い、ひとりカラオケ通いをしていました。

また主人公の立花響ちゃんの担当声優であった悠木碧さんの演技力に

惹かれてファンになりました。

悠木碧さんを知ったきっかけは「まどマギ」だったという人は多いけど、

私の場合はシンフォギアだったんだよ?

製作側も当初は単発で終わらせるつもりだったようで

「付いてこれる奴だけ付いてこいッ!」なスタンスで自由に作ったようですが

それが功を奏したのか、近年の深夜アニメには薄れてしまった「熱さ」を感じた

熱心なファンたち(自称「適合者」)の支持を受けて続編が決定。

以降、2019年まで足かけ7年、5期まで製作されるという、

深夜帯のオリジナルアニメとしては異例の長期シリーズに成長しました。

俗に「深夜のプリキュア」などと呼ばれていましたが、主人公役の声優だった

悠木碧さんは満を持して2020年の「ヒーリングっど♥プリキュア」にて

主人公の花寺のどか/キュアグレース役に選ばれており、

シンフォギアの戦闘シーンで鍛えられたのか、ヒープリの戦闘ボイスは

安定感が抜群でしたね。

まさにシンフォギアは20代の私にとってオタク人生の多くを占めており、

忘れられない作品になりました。

 なお、熱が入り過ぎた結果、新卒で入った会社の部内カラオケで

シンフォギアのキャラソンを熱唱してしまったという黒歴史もあります。

おもしろいもの好きの上司だったのでウケたのは幸いでした…

 

 

2022年 明けましておめでとうございます

 2021年が終わり、2022年の幕開けとなりました。

 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いします。

 

 今回の年末年始は帰省する人が多く、交通機関は大混雑となったようです。

 北海道ではUターンラッシュのタイミングで寒波が直撃し、新千歳空港

飛行機が多数欠航する事態になりました。

 

 

滋賀県東部豪雪

 12月25日以降、強い寒気が流れ込んだことで日本海側を中心に大雪に

なっていますが、滋賀県東部の彦根では、観測史上最多ペースで雪が降り続け、

27日朝までに73 ㎝の積雪を記録する異常事態になりました。

例年は積雪10㎝未満の地域でこれほどの大雪は完全に想定外であり、

東海道本線では雪に阻まれて立往生する列車も発生しました。

この大雪の影響でJR東海道本線関ヶ原米原野洲で終日運休、

東海道新幹線は運休こそなかったものの大幅に遅れ、

名神高速も通行止めとなるなど、名阪間の交通網は大きく乱れました。

 30日から再び寒気が流れ込むようなので、帰省や旅行をする方はお気をつけて。

年末、寒気流入

 2021年も残すところ1週間となりました。

去年は世間を騒がせた新型コロナウイルス感染症の流行も秋口から

低い水準を維持しており、今年は2年ぶりに穏やかな年末を迎えられそうな

雰囲気になっていますが、このタイミングで数年に一度クラスの強い寒気が

列島に流れ込んでおり、日本海側を中心に大雪になっているようです。

関東の平野部は快晴が続いていますが、雪国出身者としては

雪と寒さを定期的に体感したくなるもので、新幹線に飛び乗って

雪を眺めに行ってきました。

 

 

2022年3月ダイヤ改正発表

 毎年12月中旬になると全国の鉄道ファンはそわそわし始めます。

鉄道会社は毎年3月にダイヤ改正を行うことが多く、改正内容がこの時期に

発表されるからです。

新型コロナウイルス感染症の流行から2年が経ち、旅客需要の回復が進まない中、

各鉄道会社はどのようにダイヤを変更するのか注目が集まっていました。

 そして発表された内容は全体的に「東高西低」という感じでした。

私が住んでいる地域を走る東武鉄道では、特急リバティを大増発する一方、

スペーシアきぬが大幅減になった他、南栗橋以北のワンマン運転化に伴い、

6050系東武線内の運用から基本的に撤退。本線でもラッシュ時間帯の減便と

昼間の東武動物公園以北の輸送力減など、不便になりそうです。

小田急電鉄ではロマンスカーVSEがまさかの定期運行終了。

ホームドアへの対応と機器のメンテナンス問題が理由と言われていますが、

私はまだ一度も乗ったことがないので残念ですね。

JRについては

JR東日本は新幹線や一部特急でやや減便があったものの、普通列車については

合理化に伴う輸送力調整といった面が強く、思ったほど悪くなかった印象。

一方、JR西日本アーバンネットワークの亜幹線で昼間時間帯の普通列車の減便、

山陰地区での快速列車の大幅減などネガティブな変更が目立ちました。

 

 

 

 

 

三保松原から赤富士を望む

 12月11日、とても天気がよかったので、午後から静岡県の三保松原に

出かけて、夕方の富士山を写真に収めてきました。

東海道新幹線のひかり号で静岡駅まで行き、普通列車清水駅まで戻ってから

路線バスというルートです。

 冬至が近いので静岡の日の入り時刻は16時半過ぎであり、まさにギリギリの

タイミングで三保松原に到着。この季節ならではの夕陽に赤く照らされた

富士山、通称「赤富士」を見ることができました。

夕焼けの美しい時間はほんのわずかであり、最後はビューポイントまで

走っての滑り込みセーフ!

裾野を広く伸ばした独立峰である高さ日本一の山、富士山が夕陽で赤く染まる姿は

とても美しいものでした。

f:id:sunrise169:20211212172901j:plain

夕陽に赤く照らされた富士山を三保松原から望む

日の入りを迎えると周囲は急激に暗くなり、一気に夜になってしまいました。

来た道と同じルートで静岡駅に引き返し、ちょうどよいタイミングでやってきた

上りのひかり号で帰りました。

東京駅に到着すると、隣のホームになんとドクターイエローが停まっているでは

ありませんか!予想外の遭遇に慌てて階段を上って駆け付けると、

ちょうど発車しようとしているところでした。ツイてますね。

 

富士山ってあまりに有名でいろいろなところから見えるので、手軽に撮って

済ましてしまうことが多く、条件と場所を合わせてビシッと撮ったことって

あまりなかったんですよね。今回は「景勝地の三保松原で冬の夕陽に照らされた

赤富士を撮る」という、場所と条件が偶然に最高に揃った状態で写真を撮ることが

できてよかったです。

 

河津七滝めぐり

 12月4日、今年も残すところ1ヶ月となり、紅葉シーズンも終わろうと

している週末、伊豆の河津七滝に行ってきました。

 東伊豆の河津・下田と中伊豆の修善寺は何度か行っていますが、

両エリアをつなぐ「天城越え」ルートはまだ通ったことがなく、今回は

小説「伊豆の踊子」のルートを路線バスで辿ってみることにしました。

 まずは東海道新幹線伊豆箱根鉄道修善寺駅まで移動。空模様は

もう秋から冬のそれになっており、澄んだ青空が広がっていました。

三島駅のホームからは冠雪の富士山をきれいに眺めることもできました。

f:id:sunrise169:20211205232007j:plain

三島駅新幹線ホームから望む冠雪の富士山

 ここでちょっとした問題が発生。三島駅から乗車予定の修善寺行き特急

「踊り子3号」が遅れているとのこと。品川付近の踏切安全確認の影響のこと

でしたが、単線の伊豆箱根鉄道に入る際にも他の列車の運行に影響を与えない

ように調整が行われたため、遅れはさらに拡大。終点の修善寺には22分遅れでの

到着になり、当初予定していた路線バスに乗り継げなくなってしまったのです。

(正確にはダッシュすれば間に合ったと思いますが)

 でも大丈夫。ここは柔軟に予定を調整して、修善寺駅前をぶらぶらした後、

駅前のお蕎麦屋さんで早めの昼食を食べてから次のバスに乗りました。

 修善寺駅から天城峠を越えて河津駅に至るこの路線は踊り子街道とも呼ばれ、

人気のある伊豆の代表的な観光ルートです。この沿線には浄蓮の滝や

旧天城トンネル、湯ヶ島温泉など、観光スポットが多数あります。

今回はそれらはスルーして、まっすぐ河津七滝へ向かいました

 河津七滝は古代に火山活動によって流れ出し冷え固まった溶岩を河津川が

削ってできた複数の滝の総称です。溶岩の特性から特徴的な柱状節理が形成され、

その地形と滝の水の流れの組み合わせが様々な表情を見せてくれます。

最上流の猿田淵から始まり、釜滝、エビ滝、蛇滝、初景滝、カニ滝、出合滝、

そして大滝の7つの滝が徒歩1時間程度の距離に連続しています。

伊豆の遅い紅葉と合わさって、爽やかな雰囲気でした。

f:id:sunrise169:20211205235319j:plain

特徴的な柱状節理と地形の隆起が合わさった蛇滝付近

f:id:sunrise169:20211205235558j:plain

カニ滝と紅葉

 河津七滝をめぐった後は大滝付近から再び路線バスに乗ることもできましたが、

少し足を伸ばして「河津七滝ループ橋」を眺めてきました。

小説「伊豆の踊子」では「道がつづら折りになって…」と書かれる天城峠から

河津の街への急勾配。観光需要が急増し自動車による円滑な交通が求められる

時代になったことで、現代の土木技術を駆使し完成したのがこのループ橋です。

山肌に貼り付くように曲がりくねった道が敷かれていたのは過去の話、

鉄骨とコンクリートで造られた巨大な2段ループで空を走り、一気に標高差を

克服するわけです。山の中にこのような巨大な構造物が突然現れるのは

土木技術の優秀さを示すようでもあり、自然の中では異様でもあります。

 河津駅からは特急踊り子号で帰ります。ここで嬉しい偶然が。

夕暮れの東伊豆の海岸を北上する特急踊り子号。窓の外には相模灘が広がり、

遠くには伊豆七島が見えます。そのとき、列車と同じ方向に走る大きな船の姿が。

なんと日本最大のクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」ではありませんか!

定期航路ではありませんから全くの偶然ということになります。

あまりのサプライズに私は大興奮でした。

 特急踊り子号で熱海まで行き、熱海からは新幹線に乗って帰りました。

踊り子18号は池袋行きなので、終点まで乗っていってしまうと私の家に帰るには

遠回りになることと、185系が引退した今の踊り子号にはあまり魅力を感じないと

いうのが理由です。

 

最後に本題からは外れますが、この日のNHKの「ブラタモリ」は「富山」だった

のですが、これが地理や都市発展の歴史が好きな私にはどストライクでした。

すごいぞワンダーランド富山!